営業ラボ

営業力強化に役立つノウハウを公開
eセールスマネージャー 営業ラボ・ブログ 【管理職必見】マネジメントとは?意味や業務内容・組織運営に求められるスキルも紹介
【管理職必見】マネジメントとは?意味や業務内容・組織運営に求められるスキルも紹介
更新日:

【管理職必見】マネジメントとは?意味や業務内容・組織運営に求められるスキルも紹介

マネジメントは、ビジネスシーンで頻繁に使われる言葉ですが、意味を正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

特に管理職においては、マネジメントを活用して組織全体の成果を向上させるために、意味や目的を正しく理解する必要があります。

本記事では、マネジメントの正しい意味の説明や具体的な業務や種類、必要なスキルを解説していきます。部下との関係に悩んだり、「経営層や多部署との連携がうまくいかない…」と悩んでいる方は、この記事を解決の糸口としてください。

資料ダウンロード

マネジメントの意味と、リーダーシップとの違い

マネジメントは、「管理すること」「経営すること」を意味する言葉で、アメリカの経営学者ピーター・ドラッカーが提唱しました。マネジメントの父といわれているドラッカーは、マネジメントを以下のように定義しています。

組織をして成果を上げさせるための道具、機能、機関がマネジメントである

『明日を支配するもの 21世紀のマネジメント革命』
P.F.ドラッカー(1999)ダイヤモンド社

マネジメントは、自社の「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった経営資源を正確に把握した上で最大限に活用し、自社のミッションや部署の目標を達成することです。

言い換えるなら、「成果を出すためのすべて」がマネジメントといえます。

マネジメントの目的や役割

ドラッカーは著書『マネジメント』の中で、マネジメントの役割は以下の3つであると説明しています。

  1. 自らの組織に特有の目的と使命を果たす
  2. 仕事を生産的なものにし、働く人たちを活かす
  3. 社会の問題解決に貢献する

現在のビジネスシーンに求められるマネジメントの役割は、以下の3つと言えます。

  1. 目標を設定する
  2. 目標に沿って組織を構築・運営する
  3. 成果を評価し、フィードバックを与える

目標・案件・プロセスを管理し、目標達成へ導くことがマネージャーの役割です。組織の規模に応じて責任範囲を明確にし、マネージャーを適切に配置していくことが必要になります。

マネジメントの必要性

組織の目標達成のためには、人・モノ・金・情報などの経営資源を効果的に活用する必要があります。マネジメントは、これらの資源を適切に配分し、最大限の成果を引き出すためのプロセスです。

組織規模が大きくなるほど、マネジメントの重要性は高まります。マネジメントがうまくいかないと、業務の非効率化やチームの士気が低下する恐れがあります。

とくに、変化の激しい現代のビジネス環境では、柔軟かつ迅速なマネジメントが求められるでしょう。

マネジメントとリーダーシップの違い

【管理職必見】マネジメントとは?意味や業務内容・組織運営に求められるスキルも紹介_リーダーシップとマネジメントの違い

「リーダーシップ」と「マネジメント」は混同されがちですが、意味は少し異なります。「リーダーシップ」は、チームメンバーをまとめて成功へ導く行動力を指します。

一方、「マネジメント」は、設定した目標を達成するための手段を考え、組織が効率よく動けるように管理する能力を指します。

マネジメントの具体的な仕事内容

マネジメントの仕事内容は、大きく5つに分類されます。それぞれを詳しく見ていきましょう。

目標設定 

まずはじめに、「目標」と「ゴール」を設定します。マネージャーはチーム一人ひとりの能力や意欲を把握し、各自が最大限の力を発揮できる目標を考える必要があります。

目標設定には、組織の目標・マネージャー自身の目標・部下の目標があります。会社の方針を理解し、それぞれ適切な目標を設定しましょう。

資料ダウンロード

進捗管理  

プロジェクトや業務の進捗状況を定期的にチェックし、スケジュールどおりに進んでいるかを確認します。遅延や問題が発生した場合は、原因を究明し、早急に対策を立てることが求められます。

タスクを優先順位付けしたり、業務量の偏りが生じないように調整しりたすることも重要です。ガントチャートやカンバンなど、進捗管理のフレームワークを活用するのも効果的です。

ガントチャートプロジェクトのスケジュールを可視化する表で、タスクの開始日、終了日、期間、順序などを横軸に時間軸を取ってあらわす
カンバンタスクの進捗状況を可視化するツールで「ToDo」「Doing」「Done」などの列にタスクを配置する

また、報告会や1on1ミーティングなどを通じて、メンバーとコミュニケーションを取ることも大切です。

チームビルディング

目標達成に向けて、メンバーが協力し合える環境づくりを行います。メンバーの個性や強みを理解し、適材適所で役割を割り当てていきましょう。

チーム内の人間関係の調整や、メンバー間で意見が衝突した際にプロジェクトがスムーズに進むよう調整することもマネージャーの仕事です。定期的に親睦会を開催したりチーム単位で目標を設定したりすることで、仕事しやすい雰囲気づくりやチーム全体のモチベーションアップを図りましょう。

人材育成 

マネージャーの仕事には、メンバーの成長を支援しチームの戦力を高めていくことも含まれます。個々のメンバーのキャリアビジョンを把握し、必要なスキルの獲得をサポートします。

業務を通して教育するOJTや仕事の現場を離れて教育するOff-JTなど、さまざまな育成法のなかから、個人の特性や業務体制に応じて適切な方法を取り入れましょう。

また、密なコミュニケーションや日々のフィードバックを通じて、メンバーの主体性を引き出すことが重要です。日常的な業務の中で、成長の機会を提供していきましょう。

人材育成についてより詳しく知りたい方は、別記事「人材育成とは?新人や中堅別の正攻法を7000社の実績から紹介」も参考にしてみてください。

ファシリテーション

会議やミーティングの進行役として、議論を活性化し、有意義な会議ができるよう舵をきることもマネージャーの仕事です。メンバーの意見を引き出し、全員が納得できる結論を導くための調整を行います。

建設的な意見交換ができるよう、発言しやすい場づくりに努めましょう。ホワイトボードや付箋を活用するなど、議論を可視化する工夫も有効です。ファシリテーションスキルは、日常の業務やチームマネジメントにも応用できます。

資料ダウンロード

マネジメントの種類

ここでは、具体的なマネジメントの種類を解説していきます。

【管理職必見】マネジメントとは?意味や業務内容・組織運営に求められるスキルも紹介_マネジメントの種類

役職の階層別マネジメントの種類

役職の階層別マネジメントは、以下の3つに分類されます。

トップマネジメントとは? 

トップマネジメントは、会長、社長、副社長、専務など、経営に直結する経営層に求められるマネジメントです。

組織全体の方針や経営計画を決定し、最終的な責任を担います。

ミドルマネジメントとは? 

ミドルマネジメントは、部長や課長など中間管理職に求められるマネジメントです。

経営層と現場の間に立ち、双方を円滑につなぐパイプ役を担います。

ロワーマネジメントとは?

ロワーマネジメントは、現場監督やリーダーなど、現場を直接動かすポジションに求められるマネジメントです。ローアーマネジメントと言われる場合もあります。

ミドルマネジメントからの指示を実行し、経営層のビジョンを施策に落とし込んで実行していきます。

組織を強化するマネジメントの種類

組織を強化するマネジメントは、以下の4つに分類されます。

プロジェクトマネジメント

期限が決まっているプロジェクトをどのように進めれば成功するか、体制や運用方法を管理する手法です。「何を・いつまで・どのように行うか」を明確にして、プロセスを構築します。プロジェクトの進捗把握や改善も、業務に含まれています。

チームマネジメント(KPIマネ、プロセスマネ)

組織を動かす計画を立ててメンバーが動きやすくなるように仕組みを作り、チーム全員が最大の力を発揮できるように導く手法です。

具体的な方法として、KPIマネジメントプロセスマネジメントがあります。

リスクマネジメント

問題が発生しても事業を継続していけるよう、リスクや損失をあらかじめ予想し、損失を最小限に防ぐ手法です。リスクへの対応は「回避・低減・移転・受容」の4つがあります。

代表的なものでは、台風や地震など災害のリスク、社長の死亡や従業員の怪我のリスク、製造物の過失などが挙げられます。近年では、従業員のコンプライアンス違反やSNSによる炎上や風評被害も含まれます。

ナレッジマネジメント(社内の知財をどう管理し活かすか)

ナレッジは、知識やスキル、ノウハウを指します。個人の持つ知識を組織全体で共有し、組織の生産性を向上させるマネジメント手法です。

知識には、長年の勘など論理的に説明しにくい「暗黙知」と、文章などで説明ができる「形式知」があります。「暗黙知」を「形式知」へ転換して共有するのが、ナレッジマネジメントの基本です。

人材を管理するマネジメントの種類

人材を管理するマネジメントは、以下の2つに分類されます。

モチベーションマネジメント

従業員のモチベーションを高めるためのマネジメント手法です。モチベーションには「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の2種類があります。

成長や自己実現など、従業員自身から湧き出るモチベーションを「内発的動機づけ」、家族や生活のために働く、評価されたい、などの外部要因からなるモチベーションを「外発的動機づけ」と言います。

モチベーションマネジメントは、「内発的動機づけ」を維持し、「内発的動機づけ」を生み出すきっかけとして「外発的動機づけ」を活用していく形が理想です。

タレントマネジメント

従業員一人ひとりのスキルや経験を、人材育成や配置に活用して企業の成長スピードを高める、近年注目されているマネジメント手法です。タレントマネジメントは、公平な人事評価や適材適所の人材配置を実現します。

心身の健康に関するマネジメント

心身の健康に関するマネジメントは、以下の2つに分類されます。

メンタルヘルスマネジメント

従業員が心の不調に陥らないよう働き方や職場環境を改善し、心の健康を重視するマネジメント手法です。心の健康維持・増進は、生産性の向上や離職率の低下に効果があります。働き方改革や健康経営の一環として取り組みを強化する企業も増えています。

ストレスマネジメント

ストレスと上手く付き合い、適切に対処していくマネジメント手法です。ストレスマネジメントは、「セルフモニタリング」と「ストレスコーピング」の2段階に分かれています。

「セルフモニタリング」は自分のストレスを客観的に分析し、気持ちを落ち着かせる方法です。「ストレスコーピング」は、みずから行動してストレスへの反応を減らす方法です。具体的には、仕事量や内容を調整する、気分転換をしてストレス解消などが挙げられます。

マネジメントに必要な6つのスキル

マネジメントには目標達成や人材育成など多くの責務があります。ここでは、これらを果たすためには必要な6つのスキルを解説していきます。

データ・数値の管理

ITやデータ分析、数値管理のスキルはこれからのマネージャーに必須と言えます。

的外れな戦略にならないよう、数値をもとに正しくデータを分析し、実行していかなければいけません。ITスキルがあれば、すばやく改善ポイントを発見できます。

現在、多くの企業でDXが加速していますが、弊社が行なった調査では「営業現場でデータ活用ができている」と答えた企業はわずか15%にとどまりました。さらに、およそ8割の企業が「データを分析・活用できる人材がいない」と答えています。

今後、マネージャーは、今まで以上にITやデータ分析のスキルが求められます。

営業現場のデータ活用の参考は、以下の資料をご活用ください。

参考:急速な環境変化に対応するための営業戦略とデータ活用|SALES MAGAZINE Vol.011

ダイバーシティへの理解

世代、性別、国籍、勤務体系など、世の中には自分が経験していないさまざまな生き方が存在します。

その多様性の波は日本企業にも、「働き方改革」や「外国人労働者の受け入れ」といった形で押し寄せています。

マネージャーには、これらを受け入れるマインド、融和するための柔軟性やスキルを身に着けていくことが必須になります。

リスク管理

リスク管理は、プロジェクトや業務遂行における潜在的なリスクを予見し、対策を立てる能力です。過去の事例から学び、起こりうる問題をシミュレーションしておくことが重要です。

リスクが顕在化した際の影響度と発生確率を評価し、優先順位をつけます。また、定期的にリスクレビューを行い、新たなリスクの発見や対策の見直しに努めましょう。

コミュニケーション

メンバーや関係者との円滑なコミュニケーションを図るスキルです。相手の理解度や反応を確認しながら、わかりやすく情報を伝えることは、マネージャーにとって欠かせないスキルです。

また、目的や状況に応じて会議やメール・チャットなどのなかから適切なコミュニケーション方法を選ぶことも大切です。

配慮の行き届いたコミュニケーションを通じて、信頼関係を築きましょう。

意思決定 

ビジネスの現場では、日々想定外の出来事が起こります。

目標設定、適切な人材の配置、業務の指示や改善策の決定、不測の事態への対応など、意思決定の場面は数えきれません。

対応の遅れは目標の遅延を招きかねません。スピーディーな意思決定を心がけましょう。

本質を見抜く力

膨大な情報が氾濫する現代において、物事の本質を見きわめる洞察力はマネージャーに必須のスキルです。データや事実にもとづいて、課題の根本原因を特定します。

表面的な現象に惑わされず、深層にある本質的な問題点を見抜く力が必要です。

複数の選択肢から最も重要で効果の高い施策をピックアップする力や、中長期的な視点で戦略を立案する力が求められます。

マネジメントのよくある課題と解決策

多忙なマネジャーは、多くの悩みを抱えることもあるでしょうここでは、マネージャーに多い5つの悩みと解決方法を解説していきます。

チームの進捗をコントロールできない

部下のコントロールはマネージャーの永遠の課題です。

適切な目標設定と評価を行い、モチベーションの維持・向上に努めるのが基本ですが、すでに取り組んでいるにもかかわらず上手くいかない場合、「トヨタの見える化」や「5W1H+F」を試してみるとよいでしょう。

「何を求められているのか」「何を達成すれば評価されるのか」を明確にする方法です。詳しくは以下の記事にまとめています。

参考:PDCAで大事になる +F や トヨタ式5W1H 営業が業務改善までたどり着くまでに|営業ラボ

組織全体の効率が悪い

効率化には、ITツールの導入が必須です。

営業部のマネージャーの場合、業務フローは以下のようになります。

  1. 来年の売上目標をトップダウンで下ろされる
  2. 現時点で来年度の売上げを読み、不足分がいくらか考える
  3. 不足分への対策の考案と実行計画の策定
 ミドルマネージャーが行なう思考と検証の流れ
 【管理職必見】マネジメントとは?意味や業務内容・組織運営に求められるスキルも紹介_企業目標から個人目標を設定していく流れ

マネージャーの経験と勘だけでは、すべての業務はクリアできません。SFACRMがあれば、これらの自動化や効率アップが可能です。導入を検討したい方は、製品を徹底比較している以下の記事もご確認ください。

資料ダウンロード

部下の生産性が上がらない

部下の生産性の向上は目標達成に欠かせません。部下の生産性やパフォーマンスが上がるポイントを4つお伝えします。

目的とゴールを共有する

部下のやる気がないと感じる場合、仕事の目的やゴールを明確に伝えられているか振り返りましょう。「この仕事にどんな意味があるのか?」「なぜここを変更をするのか」といった仕事の意図や理由を伝えるようにしただけで、部下のやる気が増し、改善された例があります。仕事に意味を見出すことができれば、やらされている感覚から脱出できます。

仕事の動機づけをする

仕事の動機づけ=モチベーションと言い換えることができます。

まずは、部下のモチベーションがどこにあるのかを把握し、モチベーションが向上する目標を一緒に設定しましょう。

仕事のモチベーションが「報酬」で残業が苦にならない人と、モチベーションが「家族と過ごす時間」で、少しでも早く帰宅したいという人では、残業の捉え方が大きく異なります。

モチベーションが向上される目標を設定をする

仕事のモチベーションが「報酬」の部下の場合、最速で成果につながる方法を一緒に考えてあげましょう。

モチベーションが「家族と過ごす時間」で少しでも早く帰宅したい部下の場合、効率的にできるところはないかを一緒に考えてあげてください。部下それぞれの状況に寄り添った目標設定が効果的です。

フィードバックをする

任せっぱなしや放置は、やる気の低下を招きます。行動や成果に対するフィードバックは定期的に本人に伝えましょう。「しっかり見てもらえている」「成果を出せば、評価される」のように、モチベーションが向上します。

経営層や他部署との連携がうまくいかない

経営層や他部署との連携がうまくいかない場合、定期的なコミュニケーションを図る機会を設けましょう。

毎月合同の定例ミーティングや進捗の共有を行うなど、お互いの仕事を見えやすくすることがポイントです。

自社独自のマネジメントの秘訣がないか、先輩マネージャーに相談してみるのも良いでしょう。先輩マネージャーは、この組織で成功し評価されたから今そのポジションにいます。上層部への人脈づくりにもなるので、ぜひお試しください。

強いプレッシャーを抱えてしまう

マネージャーは、目標達成や部下のマネジメントなど、多くの責任を負っています。自身の業務と部下のマネジメントを並行して行う必要があり、時間的・精神的な負担が大きくなるでしょう。

上司からの要求と部下のモチベーション維持のバランスを取ることも求められ、マネージャー職に精神的負担がかかるケースは珍しくありません。

状況が悪化する前に、プレッシャーを一人で抱え込むことをやめて、上司や同僚・メンターなどに相談しましょう。自身のストレス管理にも注意を払い、趣味や運動などでリフレッシュする時間を確保することも大切です。

マネージャー自身がオーバーワークになる

責任感の強いマネージャーはオーバーワークになりやすい傾向があります。オーバーワークの状態が長く続けば、心身への負担が大きくなります。

無理をせず休息をとり、自分自身の働き方も見直していきましょう。マネージャーに余裕がなくなると、チームはうまく回りません。

部下を育てながら次世代のマネージャー候補を選抜し、少しずつアシスタント業務を任せていくなど、部下へ担当させる業務の幅を広げていきましょう。

マネジメント能力を高める3つの方法

マネジメント能力を高めるには日々の実践と取り組みが重要です。ここでは、日常でできる簡単なコツを3つ紹介します。 

傾聴力を身につける 

マネジメント力を高めるには、部下の話に耳を傾け真意を理解しようとする姿勢を身に付ける必要があります。相手の話を最後まで聞き、適切なタイミングで質問や提案を行いましょう。言葉だけでなく、表情や身振りなどの非言語的なサインにも注意を払うことも大切です。

自分の考えを押し付けるのではなく、部下の主体性を引き出すことを心がけましょう。部下との1on1ミーティングなどを通じて、相手の話に耳を傾ける機会を日頃から積極的に設ければ、傾聴力は身につきます。

ロジカルシンキングを身につける 

ロジカルシンキングは、結論を論理的に考える思考法です。

日常でも「なぜ、こういう結果になったのか?」を常に意識して考えるようにしてみてください。ビジネスシーンでは、フレームワークを活用して、論理的に思考や情報をまとめる訓練をすると良いでしょう。

意思決定を早める訓練をする

ビジネスシーンで意思決定のスピードを早めるには、日頃から情報をオープンにし、チャット等で気軽に相談できる雰囲気を作っておくのがオススメです。いざというとき、スピード感を持って相談や決断ができます。

日常生活では、カフェで注文するメニューを即時決定する習慣をつけるなど、小さな決断をスピーディーに行う訓練も有効です。

アカウンタビリティスキルを伸ばす

アカウンタビリティスキルとは、部下やメンバーに対しわかりやすい指示やアドバイスを与え、相手が納得するように伝える能力のことです。ビジネスの現場では、ただ情報を伝えるだけでなく、相手に説明した内容を納得してもらう必要があります。

「話したから伝わっているはず」と思い込むのではなく、伝える相手の理解度に合わせて説明する速度や使う言葉を調整する能力が求められます。

また、感情ではなく論理を重視して説明する内容を組み立てることも大切です。

コーチングスキルを養う

部下の能力を最大限に引き出すためにコーチング能力を身に付けることは、組織をマネジメントするために有効な手段です。すぐに答えを教えるのではなく、気づきを与え、自発的な行動を促す質問を心がけます。

また、部下の強みを認識し、その強みを伸ばすためのサポートを行うこともコーチングの一環です。失敗を恐れずチャレンジする姿勢を奨励し、成長のための機会として活用しましょう。

日常的な業務の中でコーチングの機会を見つけて部下の成長を支援することも、マネージャーにとって重要な仕事です。

マネジメントで持っていると有利な資格

最後に、マネジメントをする際に役立つ資格を3つ紹介します。

プロジェクトマネジメント・アソシエイト

プロジェクトマネジメント・アソシエイトは、合計5.5時間の動画学習プログラムでマネジメントの知識や技法を体系的に学べる資格です。

学び終えたらオンライン試験を受験でき、合格すれば日本PMO協会から資格が授与されます。プロジェクトマネージャーをめざす人にとって、キャリアアップのステップとして活用できる資格といえるでしょう。

PMP

PMPは、Project Management Professionalの略で、プロジェクトマネジメントの国際資格です。高度なプロジェクトマネジメントスキルを証明でき、国際的に通用する資格として認知されています。

試験は180問出題され、108問以上つまり61%以上正解すればクリアです。※5問はダミーであるため175問が採点対象

PMPを取得すれば、プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップや、転職に有利になるでしょう。

メンタルヘルス・マネジメント検定

メンタルヘルス・マネジメント検定は、職場におけるメンタルヘルス対策や、部下のストレスマネジメントに関する知識を習得できる資格です。メンタルヘルスケアの基礎知識から、部下のメンタルヘルス対策の実践方法まで幅広く学べるでしょう。

試験の種類は、難易度や範囲別に以下の3種類が用意されています。

資格対象受験料(税込)
Ⅰ種(マスターコース)人事労務管理スタッフ・経営幹部11,550円
Ⅱ種(ラインケアコース)管理監督者(管理職)7,480円
Ⅲ種(セルフケアコース)一般社員5,280円

出典:メンタルヘルス・マネジメント検定試験

管理職の方は、Ⅱ種以上の資格取得を目指すことをおすすめします。メンタルヘルス・マネジメント検定の学習を通じて、メンタルヘルス対策を推進する社内リーダーとしての役割を担えるようになるでしょう。

これからの時代に求められるマネジメント方法を実践しよう

マネジメントの種類や必要なスキル、マネジメント能力を高める方法を解説してきました。マネージャーに必要なスキルは、多岐にわたることを理解していただけたと思います。

正しいマネジメント方法を理解し、目標達成や人材育成に生かしていてください。ITスキルや多様な人材の受け入れといった、いま求められるマネージャースキルを取り入れ、変化の激しいこの時代でも成果を出している組織を目指しましょう。

製品について 製品について
ページトップへ