3P分析とは? 意味や使い方、活用事例などわかりやすく解説
顧客に刺さるマーケティング施策を立案するにはどうすれば…とお悩みを抱えていませんか? そのような方は、3P分析を行いましょう。
今回は3Pとは何かをご紹介します。この記事を読めば、3P分析を活用して効果的なマーケティング施策が立案できるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。
変化の激しい時代、効果的なマーケティング施策はめまぐるしく変わります。変化の激しい時代でも確実に成果を上げるためには、OODAを活用しましょう。OODAの活用方法を知りたい方は、下記の資料をダウンロードしてみてください。
3P分析とは
3P分析はマーケティング戦略を立案するときに活用する分析手法です。マーケティング戦略を立案する手順は以下の通りとなり、3P分析はその中のSTEP5で使用します。
【マーケティング戦略の立案方法】
- STEP1:市場調査
- STEP2:市場細分化
- STEP3:ターゲティング
- STEP4:ポジショニング
- STEP5:3P
- STEP6:実行・分析
3Pの意味
3P分析の3Pとは「Product(製品)」「Place(場所)」「Promotion(プロモーション)」です。3P分析とは各要素がどのように絡み合っているかを理解して、より効果的なマーケティグ施策を立案するために使う分析手法といえます。
3P分析の利用例
3P分析の利用例を3つご紹介します。
マーケティング戦略の立案
3P分析はマーケティング戦略の立案時に役立ちます。自社商品の特徴を洗い出した上で、どのような販売場所・プロモーションを行うか検討すれば、一貫性のある施策が打てます。顧客に刺さるマーケティング施策が打てるようになるでしょう。
新製品の開発
3P分析は新製品を開発する際にも役立ちます。新製品の企画時にアイデアをブレーンストーミング形式で出していき、販売場所、プロモーションまで一緒に考えておけば、よりよいサービスが提供できるようになります。
既存ビジネスの評価
3P分析は既存ビジネスを評価する際にも役立ちます。3P分析をすることで、どこに問題があるかに気づくことができます。また、一貫したプロモーションが行えているか見直すことも可能です。
3P分析のメリット
3P分析のメリットは、「Product(製品)」「Place(場所)」「Promotion(プロモーション)」をよく検討することで自社優位性が確立できているか客観的に評価できることです。また、商品に合った販売場所、プロモーションが選べているか、一貫性のあるプロモーションができているかを判断できるようになります。
3P分析の使い方・手順
3P分析では「Product(製品)」「Place(場所)」「Promotion(プロモーション)」について考えていきます。
Product(製品)
Product(製品)では、自社製品のデザインや機能、価格、ブランドイメージなどを検討します。大切なことは顧客目線で考えることです。
顧客の生の声を聞き反映させると自社優位性の高い製品を開発できます。評価時には競合他社の製品と比較して、自社の優位性が高いかどうかを評価しましょう。
【検討方法の参考例】
- 顧客は商品を購入して、どのような悩みを解決したいのか?
- 顧客は商品をどこで使用するのか?
- 顧客はどのようなデザインを好むのか?
- サイズや重量はどうあるべきか?
- 商品を購入することで、どのような顧客体験ができるか?
- ブランドイメージに沿った商品開発ができているか?
Place(場所)
Place(場所)では自社商品の販売方法を検討します。販売方法には店舗とオンラインショップ、融合型があります。近年は店舗とオンラインショップ融合型の「O2O」が増えてきていますが、それぞれのメリット・デメリットを確認しておきましょう。
店舗とオンラインでできること、できないことを理解しておくとマーケティングを強化しやすくなります。
メリット | デメリット | |
店舗 | ・商品の魅力を伝えやすい ・顧客の生の声が拾える | ・営業時間が限定的 ・テナント代がかかる |
オンラインショップ | ・販売エリアを拡大できる ・24時間365日営業ができる ・在庫調整がしやすい | ・商品の魅力を伝えにくい ・バックエンド業務が増える ・競合性が高い |
また、流通経路についても考えておきましょう。取引先を限定しない場合は販路は拡大しますが、販売管理をしづらく、ブランド価値が低下してしまうおそれがあります。
その一方で、取引先を限定すれば販路拡大はしにくくなりますが、ブランド価値は維持しやすくなります。どちらの流通経路がよいかを決めておきましょう。
O2Oについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
Promotion(プロモーション)
Promotion(プロモーション)では、顧客に商品やサービスをどのように認知、購入してもらうかを考えます。
プロモーション戦略を決めるときは、消費者の購買行動プロセスを「AIDMA」で可視化しましょう。そのうえで、消費者の購買段階に応じたプロモーションを行うことで、“刺さる”アプローチができます。
Attention(認知) | オンライン広告 オフライン広告 展示会出展 訪問営業など |
Interest(関心) | 口コミ・レビュー |
Desire(欲求) | 事例紹介 |
Memory(記録) | オンライン広告 オフライン広告 |
Action(行動) | 店舗販売 ECサイト販売 |
AIDMAモデルについて詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
参考:AIDMA(アイドマ)モデルとは?AISAS(アイサス)モデルの違いや活用方法を解説
3P分析のポイント
3P分析のやり方をご紹介しましたが、マーケティング施策の精度を上げるためには5つのポイントがあります。
ターゲットを決めておく
3P分析に取り組む前にターゲットを決めておきましょう。自社の製品を販売したい顧客の性別や年齢、職業などの属性を決めておくことで「Product(製品)」「Place(場所)」「Promotion(プロモーション)」について考えやすくなります。
ターゲットを決める際は、ペルソナ像(架空の見込み客)を決めておくとマーケティングチームメンバー間で認識ズレが起きなくなり、一貫性のあるマーケティングができるようになります。
顧客視点に立つことを忘れない
3P分析で大事なことは、顧客視点で考えることです。顧客視点で3P分析することで、相手に刺さるマーケティング施策が打てるようになります。もし、顧客視点で物事を考えるのが難しい場合は、顧客の生の声を収集してみましょう。
統合性を図り改善案を考える
3Pの「Product(製品)」「Place(場所)」「Promotion(プロモーション)」は相互に影響を及ぼしあっています。たとえば、どのような製品を売るかでプロモーション方法は大きく変わるでしょう。
たとえば、ハイブランド商品の場合は、あえて販売場所を絞り込むことで希少性が出て、ブランド価値を高めることができます。逆にノーブランドは販売場所を広げて、多くの人に購入してもらう必要があるでしょう。
このように、3Pの3つは相互に関与していることを認識したうえで、マーケティング戦略を考える必要があります。
他の分析手法も併用する
マーケティング戦略は3P分析だけでなく、他の分析手法も併用することで精度が高まります。マーケティング戦略に役立つ分析手法をまとめたので、ぜひ活用してみてください。
STEP1:市場調査 |
3C分析 |
STEP2:市場細分化 | STP分析 |
STEP3:ターゲティング | |
STEP4:ポジショニング | |
STEP5:3P | 3P分析 4P分析 |
STEP6:実行・分析 | PDCA |
サービス業は7P分析を活用する
サービス業の場合は接客が必要になるため、7P分析を活用しましょう。
- Product:どのような価値を提供するか
- Price:いくらで提供するのか
- Place:どのような場所で提供するか
- Promotion:どのように宣伝するか
- People(人):接客スタッフのサービスの質はどうするか
- Process(プロセス):サービスをどのように提供するか
- Physical Evidence(物的証拠):価値をどうアピールするか
3P分析の使い方やポイントをご紹介しましたが、急速な環境変化に対応しなければ、売上アップは見込めません。急速な環境変化に対応するための営業戦略とデータ活用を知りたい方は、下記の資料をダウンロードしてみてください。
3P分析の成功事例
3P分析が上手く行えており、マーケティング戦略に成功している企業事例を3つご紹介します。
ニトリ
引用:ニトリ
ニトリはインテリアを販売する大手企業です。同社は売上を順調に伸ばしており、2023年度の売上高は9,480億円と成長し続けています。同社は3Pを的確に捉え、大ヒット商品を連発して売上を伸ばしています。
Product(製品) | 顧客ニーズ優先の製品開発 購入しやすい価格 |
Place(場所) | 実店舗とオンラインストア 郊外に大型店舗を出店し、すべての商品が見れるようになっている |
Promotion(プロモーション) | トータルコーディネートが見れる |
参考:「お、ねだん以上。」の価値を提供するニトリグループ独自のビジネスモデル:“製造物流IT小売業”
スターバックス
引用:スターバックス
スターバックスはアメリカ・シアトルで創業されたコーヒーチェーン店です。1996年に日本進出し、現在ではシェアNo.1と人気コーヒーチェーン店になっています。同社は3Pを的確に捉えて、顧客に満足してもらえるサービスを提供しています。
Product(製品) | 日本人向けにラテの味を変える 日本人向けのサイズを作る |
Place(場所) | 地域の特徴を把握した上で、サービスを最適化する |
Promotion(プロモーション) | ユーザーの口コミ タンブラーを販売 |
パナソニックコネクト
引用:パナソニックコネクト
パナソニックコネクトはレッツノートを販売し、法人向けPCでシェア率No.1を獲得しています。PCは家庭でも利用されるようになり、スペックで競い合うなど競争が激化していた中で、3P分析によって他社と差別化した商品を生み出すことに成功しています。
Product(製品) | 軽量コンパクトで持ち運びができる 頑丈で屋外で使用できる |
Place(場所) | 店舗とオンラインストア 家電量販店でコンパクトかつ軽量であることが確かめられる |
Promotion(プロモーション) | オンライン広告で軽量であることを訴求 |
3P分析で自社の優位性を見つけよう
3P分析とは「Product(製品)」「Place(場所)」「Promotion(プロモーション)」を深く考えて、各要素がどのように絡み合っているかを理解し、より効果的なマーケティグ施策を立案するために使用する分析手法です。
3P分析を行えば、自社の優位性が確立できているかを客観的に評価できます。マーケティング施策で効果が見込めないと悩みを抱えている方は3Pを見直してみてください。