営業ラボ

営業力強化に役立つノウハウを公開
eセールスマネージャー 営業ラボ・ブログ PoC(概念実証)の意味とは?ビジネス上のメリットと進め方を解説
PoC(概念実証)の意味とは?ビジネス上のメリットと進め方を解説
更新日:

PoC(概念実証)の意味とは?ビジネス上のメリットと進め方を解説

近年、さまざまな企業でDX推進が行われています。しかし、ソリューション導入には多額のコストがかかるため、投資分が回収できるかPoCで検証した上で取り組むようにしましょう。今回はDX推進に欠かせないPoCについてわかりやすく解説します。

資料ダウンロード

PoC(Proof Of Concept)とは

PoC(Proof Of Concept)とは

PoCはProof Of Concept(プルーフ・オブ・コンセプト)の略語です。まずは、PoCについて解説します。

PoCの意味「概念実証」

PoCの意味は概念実証です。新しい事業やサービス、プロダクトが効果的なのか検証することをいいます。

開発したいプロダクトに関して、簡易版の製作→使用を繰り返すことで「実現可能なものであるか?」「どこを改善すればよいか?」を検証できます。

スモールスタートで始められ、リスクを最小限に抑えられることから、DX推進と相性がよい手法です。

「PoC」「PoV」「PoB」の関係

PoCという言葉には広義と狭義の使い方があるため、覚えておきましょう。

広義では、事業やプロダクトが効果的なのか検証することをいいます。一方、狭義ではテクノロジーの視点での実現性を検証することをいいます。狭義では、PoVやPoBと一緒に利用されることの多い言葉です。

  • PoC(Proof Of Concept)…テクノロジーの視点で実現性を検証すること
  • PoV(Proof of Value)…顧客の視点で価値があるか検証すること
  • PoB(Proof of Business)…ビジネスの視点で成立するかを検証すること

つまり、広義のPoCは「PoC」「PoV」「PoB」に分類できます。

PoCが注目される理由

PoCが注目される理由は、さまざまな企業でDX推進が行われているためです。

IoT、M2M、AIによるDX推進がいま注目を浴びていますが、導入すればかならず業務に役立つとは限りません。多額の投資をして、費用対効果が見込めなければ大きな損失が出てしまうでしょう。最悪の場合は倒産もあり得えます。

PoCを実施すればプロダクト開発前に実用性を確認できるため、損失を最小限に抑えられて失敗を防げます。

資料ダウンロード

PoCと関連用語の違い

PoCと間違われやすい用語として「実証実験」「プロトタイプ」「MVP」があります。ビジネスシーンで意味を間違えて使用しないためにも、PoCと専門用語の違いを理解しておきましょう。

実証実験

PoCと「実証実験」の違いは検証する対象です。

PoCは新しい事業やサービスの実用性を検証する手法であり、実証実験は新しい商品やプロダクトを検証する手法となります。

しかし、商品のプロダクトを検証する手法をPoCと呼ぶこともあり、類似語として扱われるケースも多くみられます。

プロトタイプ

PoCと「プロトタイプ」の違いは概念です。

PoCは新しい事業やサービスの実用性を検証する手法です。その一方で、プロトタイプとは実用性を検証するための試作品を指します。

MVP

PoCとMVPの違いは評価者です。

PoCは新しい事業やサービスの実用性を検証することをいい、社内で評価するのが一般的です。その一方で、MVPは新サービスの提供を開始したときの顧客の反応を見ることをいい、顧客が評価を行います。

資料ダウンロード

PoCを実施するメリット

PoCを実施するメリットは5つです。

無駄なコストを削減できる

サービスやプロダクト開発を一気に進めていくと、方向性の変更があった時に、追加で費用がかかってしまいます。無駄な機能を搭載すれば、その分の費用が無駄になってしまいかねません。

PoCを実施すれば、必要な機能を洗い出して開発が進められるようになります。手直しの必要性もなくなるため、無駄なコストを削減できます。

リスクを抑制できる

サービスやプロダクト開発を一気に進めると失敗するおそれがあります。サービスやプロダクト開発が失敗すると、時間や費用が無駄になってしまいます。損失額によっては、企業が倒産に追い込まれてしまうこともあるでしょう。

PoCを実施すれば、サービスやプロダクトの実用性がないとわかった時点でストップできます。また、課題が見つかったときは解決してから、次のステップに進めば問題は起きません。つまり、損失額を最小限に留められてリスクを抑制できるのです。

サービスを改善できる

PoCを実施すれば、サービスやプロダクトの改善ができて、よりよいものを作ることができます。サービスやプロダクトの実用性を確認した際に、改善の余地があることを把握できるためです。

そのため、PoCを実施しなかった場合よりも、よりよいものを作ることができます。

円滑な意思決定ができる

PoCを実施すれば、新しい事業やサービス、プロダクト開発で費用対効果が見込めるかどうかを判断できるようになります。

費用対効果が見込めないと判断できれば、早期に方向転換して新しい事業やサービスに注力できるようになります。このように、迅速な意思決定が行いやすくなることもメリットです。

投資家や取引先から注目を集められる

新しいサービスやプロダクトの実用性を検証するPoCの実施をプレスリリースで社外告知すれば、投資家や関係者にアピールできます。

先進的なことに取り組んでいる企業という、よい印象を与えられるでしょう。また、実用性を実証できれば「この企業は信頼できる投資先だ」と認知してもらえるようになります。

PoCを実施するデメリット

PoCを実施するためには知識や経験が必要になります。また、関係者の協力が必要です。正しい手順に沿って実施しなければ、検証回数が増えてコストが膨れ上がってしまいます。

コスト削減やリソース抑制のためにPoCを実施したにも関わらず、コストが膨れ上がってしまうと本末転倒です。そのため、PoCを実施するための知識を身につけておく必要があります。

Pocの進め方4ステップ

PoC(概念実証)の意味とは?ビジネス上のメリットと進め方を解説_Pocの進め方4ステップ

PoCは4つのステップで進めます。

1.ゴールを明確にする

まずはPoCのゴールを設定しましょう。

ゴールを設定することで、どのようなデータを得ればよいのか計画が立てられます。また、どれぐらいの業務時間を削減できれば成功なのか決めておき、効果検証できる状態にしておきましょう。

ゴールを明確にすることで、方針がブレなくなります。

2.実施内容を決める

ゴールを明確にしたら、PoCの実施体制を確立して実施内容を決めていきましょう。実施内容は幅広く採用するのではなく、限定して採用することが大切です。

たとえば、RPAを導入して業務効率化することをゴールに決めた場合は「どのような作業を自動化するべきか?」「どのようなシステムを使用するか?」「何時間分の業務削減を目指すのか?」などを絞り込んで実施内容を決めていきましょう。

3.実験する

実施内容を決めたら、費用対効果が見込めるのか実験していきます。実証実験の精度を上げるために、本番と同じ環境で実施したり、対象者全員にシステムを利用してもらったりしましょう。

たとえば、RPAを導入して業務効率化できるか実験する場合は、部署全員にRPAを利用してもらうことで本当に業務効率化ができるか判断付きやすくなります。

4.結果を評価する

最後にmPoCの結果を評価します。

感情に流されることなく厳格に評価するようにしましょう。ポジティブな結果だけでなく、ネガティブな結果が出ることもあるかもしれません。そのような場合も結果を受け入れてPDCAサイクルを回していくことで素晴らしいサービスやプロダクトを生み出せるようになります。

評価すべき点は以下の3つです。

価値の検証ユーザーにとって価値があるかものか評価する
技術の検証技術面・業務面・システム面で実現できるものか評価する
事業性の検証事業にして収益が見込めるかを評価する

PoCを失敗させないためのポイント

PoCを失敗させないためのポイントは3つあります。

スモールスタートで始める

PoCはスモールスタートではじめましょう。なぜなら、PoCを大規模で実施するとコストがかかり工程も複雑になり、新しい事業やサービス、プロトタイプの実用性を検証しにくくなるためです。

小さく始めて検証を積み重ねていくことで評価しやすくなります。

失敗から学ぶ

PoCを実施した結果、新しい事業やサービス、プロトタイプを開発する上での課題が見つかったり、実用性がないことが判明することもあるでしょう。

ネガティブな結果が出た場合は失敗から学び「次はどうすればよいか」を考えて、次に活かすことで、よいアイデアを生み出すことができます。

本番と同じ条件で検証する

PoCは本番と同じ環境で実施して検証するようにしましょう。

本番と同じ環境で実施することで精度の高い検証ができます。ポジティブな検証結果が出た場合、新しい事業やサービスは成功するという説得力を上げていけます。

【業界別】PoCの取り組み事例

PoC(概念実証)の意味とは?ビジネス上のメリットと進め方を解説_PoCの取り組み事例

PoCを繰り返して、どのようなサービスが誕生しているのでしょうか?

業界別のPoCの成功事例をご紹介します。

IT業界:5Gと自動運転技術による隊列走行の実現

ソフトバンクグループ株式会社は5Gと自動運転技術を活用したトラック隊列走行のPoCを実施し、世界で初めて成功したことを発表しました。

日本の少子高齢化にともなう労働力減少によって、トラック運送に従事するドライバー不足が深刻な社会問題となっています。その解決策として、トラックの隊列走行技術が期待されています。

トラック隊列走行とは、有人で運転される先頭車両に後続する車両を無人で追従させることで、より多くの荷物を運ぶ手法をいいます。

PoCでは、日本自動車研究所城里テストセンターでテスト運転を実施し、新東名高速道路で実験を行いました。PoCを繰り返すことで、隊列走行技術の通信速度の向上に成功しています。

参考:ソフトバンクニュース「物流の未来へ。ソフトバンクの『トラック隊列走行』実用化への挑戦」

医療業界:乾癬患者の自己免疫反応を抑制できる新薬の開発

スイスの製薬会社ノバルティス社は、新薬候補品AEB071の臨床試験において乾癬患者の自己免疫反応を抑制し、その症状を緩和する効果があると立証されたことから、PoCでさらなる効能や安全性の確認を進めています。

乾癬は皮膚に発疹ができて白色の垢が付着し、ポロポロとはがれ落ちる病気です。直接、命にかかわる疾患ではないものの、視覚的に目立つため悩む人の多い病気です。新薬候補品AEB071で乾癬の症状を緩和できれば生活の質(QOL)を向上できるとして研究に注目が集まっています。

参考:ノバルティスバイオメディカル研究所「医療の革新を目指して」

製造業界:AEセンサーによる精度の高い溶接検査(DX)を実現

東芝デジタルソリューションズ株式会社と世界大手の自動車プレス部品メーカーGestamp社は、AIやIoTを活用したシャシー部品の溶接検査のPoCの実験を開始しました。

大規模ビルの損傷検知で活用していたAEセンサーを工場の製造現場に導入し、AI技術を併用して高精度な溶接検査を試みたのです。その結果、不良品の検出率が上がりました。

PoCでポジティブな結果が得られたことで、AEセンサーをGestamp社の工場に導入し競争力強化していく方針を発表しました。

参考:東芝デジタルソリューションズ株式会社「スペインGestamp社と東芝デジタル&コンサルティング 世界最大手自動車プレス部品メーカーの工場でIoT・AIを活用した溶接検査に関する実証実験を開始」

PoCを取り入れてリスクヘッジしよう

PoCは新しい事業やサービス、プロダクトが有効なのか検証することをいいます。検証することで投資分が回収できるか判断できるようになり、大きな損失を被ることもなくなります。

近年、さまざまな企業が取り組むDX推進は多額な費用を要することが多いため、PoCで検証してから導入して、リスクヘッジしておきましょう。

この記事を読み、DX推進に興味を持った方は、下記の資料で具体的な取り組み方が学べます。DX推進の失敗を防ぎながら、業務効率化や生産性向上を見込みたい方は、ぜひ資料をダウンロードしてみてください。

資料ダウンロード
[cta id="10128" vid="0"]
ページトップへ