【初心者向け】リードタイムとは?意味や納期との違い、計算方法を徹底解説!
リードタイムは、一般的に商品の受注から納品完了までにかかる期間のことですが、業界によって認識が異なります。
この記事では、リードタイムの意味や納期との違い、計算方法をわかりやすく解説します。営業のリードタイムを短縮する方法も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
このページのコンテンツ
リードタイムとは?
リードタイムは、製造業でよく使われる言葉です。一般的に商品の受注から納品完了までにかかる期間のことを指しますが、生産や調達など、各プロセスにかかる期間のことを「リードタイム」と呼ぶこともあります。それぞれの定義を詳しく見ていきましょう。
調達のリードタイム
調達のリードタイムとは、製品の生産に必要な資材や部品を発注し、納品、検品を経て生産現場に搬入されるまでの期間のことです。
調達のリードタイムは、発注の時期や数量、新規の発注かリピート発注かなどによって大きく変わります。また、資材や部品の供給元の生産リードタイムも納期への影響が大きいため注意が必要です。
生産(製造)のリードタイム
生産(製造)のリードタイムとは、製品の製造開始から完成までにかかる期間のことです。
生産リードタイムは、「組み立て」や「塗装」など、各工程にかかるリードタイムで構成されています。さらに、工程リードタイムは、作業の種類に応じて「作業リードタイム」に細分化できます。
生産リードタイムには、資材切れや機械の故障などによって作業ができない待機時間も含まれます。
出荷のリードタイム
出荷のリードタイムとは、工場や倉庫に出荷の依頼を行ってから実際に商品が出荷されるまでの期間のことです。在庫管理や出荷の業務を外部に依頼している場合は、繁忙期などに出荷のリードタイムが延びる可能性があることを考慮しなければなりません。
配送・輸送のリードタイム
配送・輸送のリードタイムとは、商品が出荷されてから注文先に納品されるまでの期間のことです。
トラックや飛行機などの輸送手段や道路状況によってリードタイムが大きく変わるため、最もコントロールが難しいリードタイムといえるでしょう。輸送業者との密な連携が求められます。
リードタイムと納期の違い
リードタイムと納期は似ていますが、厳密には意味が異なるので注意しましょう。
リードタイムは発注から納品までにかかる時間のことで、「発注から〇日間」のような期間で示します。一方、納期は納品を予定している日付や時間のことで、「納品予定日は〇月〇日〇時です」のように、具体的な日時を示すという違いがあります。
リードタイムの計算方法
リードタイムには、フォワード法とバックフォワード法の2つの計算方法があります。
フォワード法
フォワード法(Forward method)とは、着手日を決めてから、納品までにかかる工程を計算する方法です。「Forward」は「前方に」という意味で、積み上げ式で着手日から納品日までの期間を求めます。
具体的な手順は次のとおりです。
- 着手日を決める
- 調達・生産・配送などの各工程にかかる時間を特定する
- 各工程の所要時間を合算してリードタイムを算出する
<例>
各工程にかかる時間:工程①→7日、工程②→10日、工程③→3日、工程④→5日
リードタイム:着手日+(7日+10日+3日+5日)=26日
はじめに着手する日を決めて日程を組んでいくため、着手日を早められるのがメリットです。平行して複数の案件を進行する場合や、急ぎの発注があった場合に活用できます。
バックフォワード法
バックフォワード法(Backward method)とは、納品日から逆算する形でリードタイムを算出する方法です。「Backward 」は「後方に」を意味します。
具体的な手順は次のとおりです。
- 納品日を決める(この時点でリードタイムが決まる)
- 納品日から逆算して、調達・生産・配送などの各工程の所要日数を見積もる
納期があらかじめわかっている場合に活用できる方法ですが、途中の工程で遅延が生じると、納期に間に合わなくなるリスクがあります。
リードタイムを短縮する方法
リードタイムを短縮すると、競合他社との差異化や顧客満足度の向上につながります。ここでは、リードタイムを短縮する方法を工程別に見ていきましょう。
調達のリードタイムを短縮するには?
- 調達業務の改善
- 生産計画の改善
- サプライチェーンの強化・複数化
発注ミスや連携漏れなど、調達のリードタイムが長期化する主な原因が自社にある場合は、調達業務の改善が有効です。生産計画が実態に合っているかどうかも、あわせて確認しましょう。
調達先の都合でリードタイムが長期化している場合は、複数の調達先を確保しておくことで、納期に合わせて適切な調達先を選ぶことができます。想定外の事態による資材や部品の納品遅れにも備えることが可能です。
生産のリードタイムを短縮するには?
- 生産現場の整理整頓を心がける
- 無駄な待ち時間をなるべく減らす
- DXで在庫管理を適正化する
生産現場が散らかっていると、「伝票がどこにしまってあるかわからない」、「届いているはずの原材料が見つからない」など、無駄な作業時間が増えます。
また、生産スケジュールがなかなか決まらないことで発生する待ち時間なども、改善できることが多いので確認してみましょう。
在庫管理をデジタル化することによる業務効率化も一つの方法です。
出荷・物流のリードタイムを短縮するには?
- 倉庫内の業務の無駄を省く
- スタッフの増員やアウトソーシングを検討する
- 配送ネットワークを見直す
在庫置き場と荷物をトラックに積み込む場所が離れていると、出荷・物流のリードタイムが長期化する要因になります。現場のレイアウトを改善することで、無駄を省けないかどうか検討してみましょう。
スタッフの増員やアウトソーシングはリードタイムの短縮に直結するため、コストに見合った成果が出ることが見込める場合は、早期に取り入れるべき手段といえます。
その他、配送ネットワークが長期間そのままになっている場合は、リードタイムを短縮する余地がないかどうか確認が必要です。
営業におけるリードタイムとは?
営業活動におけるリードタイムは、一般的にリードを獲得してから受注するまでの期間を指します。
たとえば、リードを獲得してから商談につながるまでが1週間、商談から受注までに3週間かかった場合、リードタイムは4週間となります。
見込み客の興味・関心が高いうちに商談へとつなげることで、受注率のアップが期待できます。また、1人(もしくは1社)あたりの顧客にかける時間が短縮され、より確度が高い見込み客に注力するなどの戦略的な営業活動が可能です。
通常案件のリードタイムが短縮されることは、長期化している案件を「異常案件」として察知することにもつながります。
営業のリードタイムを短縮する方法
ここでは、営業のリードタイムを短縮する方法を具体的に紹介します。
インサイドセールスを導入する
インサイドセールスは、顧客と直接顔を合わせることなく、電話やメール、オンライン会議システムを活用して商談を行う手法です。
インターネットとデバイスがあれば、場所や時間を選ばないアプローチが可能となり、顧客の購買意欲が高いうちに商談を進めることができます。
また、営業プロセスをインサイドセールスと分業できれば、フィールドセールスが受注獲得に集中できます。営業効率が上がり、ひいてはリードタイムの短縮につながるでしょう。
オンライン商談のエキスパートであるインサイドセールスが、フィールドセールスにオンライン商談のノウハウを伝授できることも、リードタイムの短縮に役立ちます。
CRM/SFA、MAなどのツールを活用する
エクセルやスプレッドシートの代わりに、CRM/SFA、MAといった業務効率化に役立つツールを活用することで、営業のリードタイムを短縮できます。
MA(マーケティングオートメーションシステム)
MAを活用することで、メルマガやホワイトペーパー、事例などのWebコンテンツ配信が効率化されます。
欲しい情報が定期的に届くようになれば、見込み客の購買意欲を効果的に高めることが可能になり、受注の確度をスコア化することもできます。どの見込み客からコンタクトを開始すべきかといった優先順位付けも可能です。
MAの詳しい機能については以下の記事をご一読ください。
参考:マーケティングオートメーションとは? 営業活動に役立つ機能と効果を解説
CRM/SFA(顧客管理システム/営業支援システム)
SFAやCRMを導入すると、顧客情報や案件の進捗状況をリアルタイムに可視化・共有することができます。
すべての案件に関する最新状況がシステムで確認できれば、営業進捗を共有するための会議を頻繁に行う必要がなくなり、業務効率がアップするでしょう。さらに、案件の放置や対応漏れといった課題にも、すぐ気付けます。
特に、SFAの導入は営業のリードタイム短縮に最も効果的です。リードタイムの短い案件を分析することで、成功パターンが明確化できます。
その結果を営業チーム全体に共有して、各自が成功パターンを実行すれば、チーム全体でのリードタイム短縮と営業活動の標準化が実現するでしょう。
CRM/SFAによる営業活動のスピードアップについては、以下の記事もあわせてご一読ください。
参考:【営業活動のスピードアップ戦略】CRM/SFAに蓄積したデータ活用が肝!
リードタイムを短縮してビジネスチャンスを広げよう
業種や業態に関わらず、リードタイムの短縮はビジネスチャンスの拡大に直結します。
営業においては、業務効率が改善できるだけでなく、異常な商談の発見や業績向上などの成果が期待できるでしょう。
実現のためには営業活動の共有化、見える化と、顧客情報管理を徹底することが必要ですが、CRM/SFAがあれば、どこでも最新データの確認が可能です。
eセールスマネージャーRemix Cloudは、国内を代表するCRMSFA製品であり、他製品と比べて導入費用が低く、費用対効果に優れています。